「会話中に”あれ”、”これ”、”それ”が多くなってきた。」
「動き出したはいいが何をしようか忘れてしまった。」
そんな悩みを抱えている中高年の方は多いのではないでしょうか。
キリンβラクトリンはそんな記憶の悩みを抱えている方におすすめの商品です。キリンβラクトリンは記憶力を維持する効果が報告されています。この記事ではその効果や摂取方法について説明していきます。
目次
「キリンβラクトリン」の基本情報
「キリンβラクトリン」の基本情報は以下のようになります。
商品名 | キリンβラクトリン |
届出者名 | キリンビバレッジ株式会社 |
本商品の販売サイト | キリン協和発酵バイオ通販 |
機能性 | βラクトリンには加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持することが報告されています。 |
想定する対象者 | 健常な中高齢者 |
届出資料 | 届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け) |
「キリンβラクトリン」の効果
消費者庁が提供する機能性表示食品のデータベースにおいて以下の効果が記されています。
βラクトリンには加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持することが報告されています。
そして、この効果はβラクトリンのが含まれるホエイペプチドによるものだと考えられています。
「キリン βラクトリン」をおすすめするべき人
キリンβラクトリンは「健常な中高齢者の記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持すること」を目標にしています。
- 会話に”あれ”や”これ”が多くなった
- 芸能人の名前がパッと出てこなくなった
- 用事があって動き出したのに何をしようとしていたのか忘れる事が多い
- 同じ本を二冊買ってしまう
- 冷蔵庫に飲みかけのお茶が何本もおいてある
「最近物忘れがひどくて…」という中高年の方はこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
「キリンβラクトリン」はそんな悩みを抱えている方のサポートになるかもしれません!
「キリンβラクトリン」の効果を実証するデータ
キリンβラクトリンの効果は以下の二つの論文を元にしています。
一つ目の論文では認知機能低下の悩みを抱えている45歳から64歳の健常者101人を対象にしています。12週間の間、毎日1 g のホエイペプチドを摂取してもらい、6週間と12週間経った時に記憶力に関するテストを受けてもらっています。
被験者らは長期記憶を評価するために一般的に用いられるVFTというテストを受けました。VFTではある時間内にあるカテゴリー(動物・果物など)の単語、またはある特定の文字(あ・い)から始まる単語を幾つ答えられるか評価します。この論文では”あ”から始まる単語を幾つ答えられるか調べ、下のグラフでは初日の単語の数を0として6週目と12週目にどれだけ変化したかを示しています。
その結果、プラセーボ群*1(点線)に比べてホエイペプチドを摂取した群(実線)では被験者が答えられた単語が有意に増加している事が分かります。(#がプラセーボ群とホエイペプチド摂取群で比較した時の有意差が0.05より小さい事を示します。)ここで面白い結果は、6週目にはあった有意差が12週目にはなくなっている点です。論文の筆者らは12週目には学習効果がホエイペプチドによる効果を上回った事が原因だと考えています。
二つ目の論文では50歳から74歳の健常者114人を対象にしています。12週間の間、毎日1 g のホエイペプチドを摂取してもらい、12週間経った時に記憶力に関するテストを受けてもらいました。
被験者らは記憶想起の指標となる視覚性対連合試験(visual paired-associates test)を受けました。視覚性対連合試験では手がかりを利用して思い出す能力を測る事が出来ます。
その結果、ホエイペプチドを摂取し始めてから12週間後において、プラセーボ群に比べてホエイペプチド摂取群で試験のスコアが有意に上昇しました。この事からホエイペプチドが連想学習の記憶を向上させる事が分かりました。つまり、久しぶりに会った人の顔を見た時に「名前は〇〇だ」とすぐ思い出せるのです。
薬学用語解説
「キリンβラクトリン」の摂取方法
キリンβラクトリンは一日一本飲む事が推奨されています。
1日1本の摂取目安量を守って、お召し上がりください。
キリンHP よくあるご質問
また、飲むタイミングはいつでも大丈夫です。朝食のあとや夕食の後、などタイミングを決めて飲めば継続して飲む事が出来るかもしれませんね。
「キリンβラクトリン」の安全性
キリンβラクトリンの安全性に大きな問題はありません。消費者庁の機能性表示食品データベースには以下のように書かれています。
当該食品と類似する食品として、βラクトリンを含むホエイペプチド(乳タンパク質分解物)を顆粒状に加工し、適量の水で希釈して飲用する形態の商品が2018年10月から販売され、現在累計で21,000食程度の販売されている。
加えて、このβラクトリンを含むホエイペプチドは2006年2月より日本国内において販売が開始され、現在も継続して販売されており、総販売量は約130トンである。これまで類似食品やβラクトリンを含むホエイペプチドによる健康被害は報告されていない。当該食品は、このβラクトリンを含むホエイペプチドを、予め清涼飲料水として調製したものである。
以上より、βラクトリンは、喫食実績による食経験から十分な安全性があると判断した。
βラクトリンを含んだ商品からこれまで健康被害が報告されていない事からβラクトリン自体に問題はないように思えます。ただ、キリンβラクトリンという商品は発売されてからまだ日が浅いです。もしかしたらキリンβラクトリン特有の健康被害があるかもしれません。キリンβラクトリンを飲み始めて体に異変を感じたら直ぐに医者に相談しましょう。
記憶力を改善する他の商品
脳活セブンアミノ
商品名 | 脳活セブンアミノ |
届出者名 | 味の素株式会社 |
本商品の販売サイト | AJINOMOTO ダイレクト |
機能性 | 加齢によって衰える認知機能の一部である注意力(複数の物事に注意を払える力、重要な物事に素早く注意を向ける力)と認知的柔軟性(外部からの情報等の刺激に対して考え方を柔軟に変える力)を維持し、前向きな気持ち(明るく楽しい気分、意欲的・活動的な状態など)をサポートする機能 |
機能性関与成分 | 7種必須アミノ酸〔ロイシン、フェニルアラニン、リジン(塩酸塩として)、イソロイシン、ヒスチジン(塩酸塩として)、バリン、トリプトファン〕 |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42204010140601 |
脳活セブンアミノについては”会話中に言葉が出ない?物忘れに悩む中高年におすすめ!味の素「脳活セブンアミノ」”でまとめているので参考にして下さい。
イチョウ葉機能性表示食品
商品名 | イチョウ葉機能性表示食品 |
届出者名 | ユーグレナ |
本商品の販売サイト | ユーグレナ Online |
機能性 | 年齢とともに気になる記憶対策のケアに |
機能性関与成分 | イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42202210630701 |
Wのひらめき
商品名 | Wのひらめき |
届出者名 | 雪印メグミルク |
本商品の販売サイト | 雪印メグミルクダイレクト |
機能性 | 言葉を思い出す力の維持 日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力の向上 |
機能性関与成分 | 大豆由来ホスファチジルセリン チョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42201040110601 |
まとめ
いかがだったでしょうか。キリンβラクトリンであなたの記憶力の低下を防ぐ事が出来るかもしれません。一度試してみて効果を実感できなかったらやめればいいだけです。このまま物忘れが激しくなる前に何か試す事がいいかもしれません。キリンβラクトリンを飲みながらその効果について考える事自体が記憶力のトレーニングになるかもしれません!
コメント