「会話中によくアレとかソレとかいう言葉が増えてきた…」
「買いたいものがあってコンビニに来たのに何を買おうとしたか忘れてしまった…」
「毎朝、目覚ましが鳴り重い体を何とか起こす。しかし、会社に行く気力が起きない…」
こんな悩みを抱えている中高年の方は多いのではないでしょうか。
記憶力の精度を上げ、前向きな気持ちをサポートする「脳活セブンアミノ」がこの悩みを解消してくれるかもしれません。この記事では「脳活セブンアミノ」の効果・データの妥当性・安全性、そして他の商品との比較について見ていきます!
目次
「脳活セブンアミノ」の基本情報
まずは脳活セブンアミノの基本情報について記します。
商品名 | 脳活セブンアミノ |
届出者名 | 味の素株式会社 |
本商品の販売サイト | AJINOMOTO ダイレクト |
機能性 | 加齢によって衰える認知機能の一部である注意力(複数の物事に注意を払える力、重要な物事に素早く注意を向ける力)と認知的柔軟性(外部からの情報等の刺激に対して考え方を柔軟に変える力)を維持し、前向きな気持ち(明るく楽しい気分、意欲的・活動的な状態など)をサポートする機能があります。 |
想定する対象者 | 記憶力の衰えを感じている健康な中高年の方 |
届出資料 | 届出食品の科学的根拠等に関する基本情報 |
脳活セブンアミノの効果
消費者庁が提供する機能性表示食品のデータベースにおいて脳活セブンアミノの効果は次の様に記されています。
本品は7種必須アミノ酸〔ロイシン、フェニルアラニン、リジン(塩酸塩として)、イソロイシン、ヒスチジン(塩酸塩として)、バリン、トリプトファン〕が含まれるので、記憶力の衰えを感じている健康な中高年の方の、加齢によって衰える認知機能の一部である注意力(複数の物事に注意を払える力、重要な物事に素早く注意を向ける力)と認知的柔軟性(外部からの情報等の刺激に対して考え方を柔軟に変える力)を維持し、前向きな気持ち(明るく楽しい気分、意欲的・活動的な状態など)をサポートする機能があります。
簡単にまとめると以下の三つの効果があります。
- 物事に素早く注意を払う力(注意力)の維持
- 新しい情報を柔軟に受け入れる力(柔軟性)の維持
- 前向きな気持ちのサポート
脳活セブンアミノをおすすめするべき人
脳活セブンアミノは「記憶力の衰えを感じている健康な中高年の方」をサポートする事を大きな目標にしています。仕事や家庭での苦労が絶えない中高年の方は悩みも多いと思います…
- 会話中によくアレとかソレとかいう言葉が増えてきた…
- 買いたいものがあってコンビニに来たのに何を買おうとしたか忘れてしまった…
- 人の名前を思い出せない…
- 毎朝、目覚ましが鳴り重い体を何とか起こす。しかし、会社に行く気力が起きない…
- 40代は仕事に熱意を持って取り組めたのに、50代になってから定年退職が視野に入ってきて仕事にやる気が出ない…
- 家族の何気ない一言にイライラしてしまう
- 同僚からの仕事のアドバイスを素直に受け入れられない…
日々このような悩みと戦っているのではないでしょうか。
脳活セブンアミノはそんな中高年のサポートとなるかもしれません!
脳活セブンアミノの効果を実証するデータ
脳活セブンアミノの効果は以下の論文のデータを基にしています。
この論文の中では、55歳以上の105人の健常者を対象にプラセボ*1対象群、アミノ酸1日3g群、アミノ酸1日6g群の3群に分け、12週間の介入効果を評価しています。
その結果、二つの結果を得ました。
一つ目はアミノ酸1日6g群(6gIG)ではアミノ酸摂取前(pre)に比べてアミノを12週間酸摂取後(post)に認知機能検査の指標であるTMT-B値*2が減少している事が分かりました。この結果から、認知機能の一部である注意力や柔軟性が改善された事が分かります。
二つ目は精神的健康状態の指標であるWHO five well-being index (WHO-5-J)*3 、生活機能の指標であるJapan Science and Technology Agency Index of Competence (JST-IC)、そして高齢者の社会との繋がりの指標であるLubben Social Network Scale-6 (LSNC-6) の改善が見られました(オレンジ線)。
その中でも特に、WHO-5-Jに注目します。アミノを12週間酸摂取後にプラセボ対象群とアミノ酸1日6g群のWHO-5-Jの値を比較すると、アミノ酸1日6g群のWHO-5-Jの値が有意に改善されている事が分かりました。この結果から、アミノ酸摂取により精神面の健康である前向きな気持ちが向上している事が分かりました。

Intake of Seven Essential Amino Acids Improves Cognitive Function and Psychological and Social Function in Middle-Aged and Older Adults: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial
論文には以上のようなアミノ酸摂取の効果が示されています。論文の中では以下の内容が議論されています。
この論文の中では前向きな気持ちの指標としてWHO-5-Jなどが用いられているが、これらの指標はアンケートで示されたものであり、具体的にどのような改善があったかを評価する事が出来なかった。前向きな気持ちを客観的に評価する事は難しい。
データに頼らず実際に自分で摂取してどんな効果があるか確かめてみるのも面白いかもしれませんね。
脳活セブンアミノの摂取の方法
脳活セブンアミノは一日2回好きな時に飲む事が推奨されています。
お薬ではないので、タイミングの指定はございません。毎日2本を忘れずに続けるために、時間を決めて、お飲みになることをお勧めします。
朝と夜のご飯の後や起きた後と寝る前などタイミングを決めて飲むと忘れずに摂取できるかもしれませんね。
脳活セブンアミノの安全性
脳活セブンアミノの安全性に大きな問題はありません。消費者庁の機能性表示食品データベースには以下のように書かれています。
機能性関与成分の1日摂取目安量6.0gに含まれるそれぞれのアミノ酸の摂取量が含まれる必須アミノ酸の混合物(1日11~21g)を12週間摂取させた臨床試験において、安全性に問題ないことが示唆されています。また、7種必須アミノ酸のそれぞれについて、5倍量以上を単独摂取した情報を評価したところ、このうち6種のアミノ酸それぞれの摂取で、問題となる副作用情報は確認できませんでした。フェニルアラニンについて、摂取目安量の5倍量を超える摂取で吐き気、およびエネルギー摂取量の低下がみられたとの報告がありますが、通常の食品の摂取でも稀に見られる変化であり、安全性に関する懸念は低いと判断いたしました。当該製品摂取における健康被害に関しては、今後も情報収集を継続し、必要に応じて情報開示する体制を整えております。
簡単にまとめると摂取目安範囲内で飲んでいれば基本的に安全性に問題はありません。ただ、個人個人の体に合わない場合もあるので、脳活アミノセブンを飲み始めて体に異常を感じたら直ぐに医者に相談しましょう。
記憶力の維持をサポートする他の商品
腸活アミノセブン以外にも記憶力の維持をサポートする栄養機能食品は多くあります。今回はその中でも三つ紹介しようと思います。
イチョウ葉機能性表示食品
商品名 | イチョウ葉機能性表示食品 |
届出者名 | ユーグレナ |
本商品の販売サイト | ユーグレナ Online |
機能性 | 年齢とともに気になる記憶対策のケアに |
機能性関与成分 | イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42202210630701 |
Wのひらめき
商品名 | Wのひらめき |
届出者名 | 雪印メグミルク |
本商品の販売サイト | 雪印メグミルクダイレクト |
機能性 | 言葉を思い出す力の維持 日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力の向上 |
機能性関与成分 | 大豆由来ホスファチジルセリン チョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42201040110601 |
記憶の小箱
商品名 | 記憶の小箱 |
届出者名 | 日本新薬 |
本商品の販売サイト | 日本新薬 公式サイト |
機能性 | 加齢による低下する記憶力を維持する |
機能性関与成分 | バコパサポニン |
届出資料 | https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42202140570701 |
まとめ
いかがだったでしょうか。中高年になって記憶力の低下が気になってきたり、仕事へのやる気がなくなってきた方、脳活セブンアミノを試してみてはいかがでしょうか。
もちろん効果が出る人もいれば効果が出ない人もいます。まずは、一度自分の体で効果があるか試してみて、合わなかったら別の方法に変えれば良いだけです。
皆さんの健康を切に願っています。
コメント